MENU

気になる公務員の住居手当はいくら?支給要件や金額の計算方法を徹底解説!

充実した住居手当
  • URLをコピーしました!

公務員といえば、福利厚生が充実しているイメージがありますよね。
そこで、今回は公務員の「住居手当」について解説したいと思います。

  • 住居手当はいくらもらえるの?
  • 持ち家でも住居手当ってもらえるの?

住居手当について、上記のような疑問をお持ちの方も多いと思います。
支給される金額や要件、持ち家でも支給されるのか等、なるべく分かりやすく解説していきたいと思います。

結論から言うと、上限28,000円、持ち家には原則支給されません。

仮に20歳から60歳まで勤務した場合、上限28,000円×480ヶ月=1344万円もらえます。
住居手当分を貯蓄に回すだけでも、一般のサラリーマンより資産形成することが出来そうです。

※今回の記事では、「一般職の職員の給与に関する法律の第11条の10(住居手当)を基に解説しています。私は市役所職員でしたが同額が支給されていました。

目次

住居手当の金額の計算方法

支給金額の一覧表

早速ですが、住居手当の金額は次のように算定されます。
家賃の金額ごとに表にまとめていますので、ご確認ください。

スクロールできます
住居手当の金額
(100円未満切り捨て)
家賃16,000円以下0円
家賃16,001円~27,000円家賃から16,000円を引いた金額
家賃27,000円~61,000円家賃から27,000円を引いた金額の半分
+11,000円
④家賃61,000円以上28,000円
住居手当の金額一覧表

それでは、家賃の区分ごとに実際に計算例を見てみましょう。

①家賃16,000円以下は住居手当が支給されない

家賃16,000円以下の場合は、住居手当は支給されません。
理由としては、住居手当の規定では、16,000円を超える家賃を支払っている職員に支給すると規定されているからです。

しかし、家賃16,000円以下の物件はあまり無いですし、そもそも住居手当が無くても生活出来そうですね。

家賃16,001円~27,000円の住居手当の計算例

家賃16,001円~27,000円の住居手当は、家賃から16,000円を引いた金額(100円未満切り捨て)です。

例えば、家賃25,000円の場合、住居手当9,000円で、実質負担は16,000円です。

計算式:25,000円-16,000円=9,000円

この範囲の家賃では、家賃がいくらでも実質16,000円の負担で済むということになります。

家賃27,000円~61,000円の住居手当の計算例

家賃27,000円~61,000円の住居手当は、家賃から27,000円を引いた金額の半分+11,000円(100円未満切り捨て)です。
言葉では分かりづらいので、実際の計算例を見てみましょう。

例えば、家賃55,000円の場合は、住居手当25,000円で、実質負担は30,000円です。

計算式:(55,000円-27,000円)÷2+11,000円=14,000円+11,000円=25,000円

この範囲の家賃では、家賃の約55%程度の実質負担で済むということになります。

地方に住んでいる方はこの家賃範囲が多いと思いますので、とても助けになる金額でないでしょうか。

④家賃61,000円以上の住居手当は28,000円支給される

住居手当は上限金額が28,000円までと規定されています。
そのため、家賃61,000円が住居手当を最大限受け取れる金額になります。

家賃61,000円以上の物件に住む場合は、住居手当は28,000円までしか支給されないことに注意して、物件を探す必要がありそうです。

地域ごとに住居手当の金額の違いはない

家賃はエリアごとに金額が大きく違いますよね。
そこで、地域ごとに住居手当の金額は違うのか気になる方も多いかと思います。

結論から言うと、住居手当は地域ごとに金額の違いはありません。

しかし、公務員には地域手当という別の手当があります。
地域手当では、地域の物価等にあわせて、必要な手当が支給されます。

地域手当については、記事を書いたらリンクを貼りますので、もうしばらくお待ちください。

地方公務員は各自治体ごとに定めている

地方公務員については、住居手当の金額等を各自治体の条例で定めています。
私が勤めていた自治体では、国家公務員と同じ規定内容だったため、全く同額が支給されていました。

そのため、地方公務員の方は、ご自身の自治体の条例等で詳細は確認していただくようお願いします。
また、これから公務員試験を受験する方は、ホームページから条例等を確認できますので、気になる方は確認してみてください。

住居手当の対象になる物件の条件とは?

住居手当が支給される物件には、いくつかの条件があります。
はじめに、どのような物件に対して支給されるのか確認しましょう。

住居手当は次の物件に対してそれぞれ支給されます。
  1. 職員が居住している家賃16,000円以上の物件
  2. 単身赴任手当が支給されている職員の配偶者等(妻・夫・18歳までの子)が居住している家賃16,000円以上の物件
  • ①の住居手当の金額は先ほど説明した計算方法です。
  • ②の住居手当は、①の住居手当の半額が支給されます。
  • どちらも該当する場合は、合計額が支給されます。

単身赴任で配偶者等と別居する場合は、住居手当が2カ所分合計されて支給されます。
お子さんがいる家庭も少し安心できますね。

※単身赴任手当が支給される条件等は、記事を書いたらリンクを貼りますのでしばらくお待ちください。

住居手当の対象外の物件

次に、住居手当の対象外となる物件を確認していきます。

住居手当の対象外の物件
  • 職員の持ち家
  • 国家公務員宿舎
  • 扶養していない父母・配偶者(夫・妻)・配偶者の父母が所有・契約している物件
  • 扶養親族が所有している物件
  • 同居している配偶者が公務員の場合、配偶者の扶養親族が所有している物件

①職員の持ち家は、もともとは住居手当が支給されていたそうです。
しかし、税金を使って資産形成するのはけしからんということか、廃止になってしまったようです。

②国家公務員宿舎は、家賃を安く設定して、住居手当を不要としているということでしょうか。

③、④、⑤については、親族間でお金を横流しするだけの不正を防止する目的がありそうですね。

住居手当をさらに有効活用するためにおすすめな方法

さて、ここまで住居手当について解説しましたがいかがでしたか?

私は、地方出身ということもあり、住居手当のおかげで生活費を抑えた暮らしが出来ていました。
※家賃5.5万円の2LDK物件に、実質3万円で夫婦2人で暮らしていました。

これだけでも住居手当はかなりお得な制度と言えそうです。

さらに、今回は以下のステップで、税制優遇制度を使ってさらにお得に住居手当を活用する方法を紹介します。

STEP
税制優遇制度「つみたてNISA」をSBI証券で口座開設する(無料)

つみたてNISAとは、非課税で資産運用することができる税制優遇の制度です。
通常20%かかる税金が非課税になるため、かなりお得な制度です。

つみたてNISAで投資できる商品は、金融庁で認められた商品なので、初心者におすすめです。

口座開設は無料ですので、興味がある方は、とりあえず口座開設をしておくのも良いと思います。

※ちなみに、楽天証券もおすすめですが、現在はSBI証券がおすすめです。
(積立投資のポイント還元率がSBI証券の方が高いためおすすめです。楽天証券は0.5%、SBI証券は1%。)

STEP
三井住友ゴールドカード(NL)を作成する

公務員は信用力があるので、クレジットカードが作りやすいです。
クレジットカードの中で個人的におすすめなのが、三井住友ゴールドカード(NL)です。

通常の三井住友カードでは、積立投資でポイント0.5%なので、ポイント1%還元のゴールドカード作成がおすすめです。

三井住友ゴールドカードのメリット
  • 初年度に100万円使用することで年会費が永年無料
  • 対象のコンビニや飲食店等のタッチ決済で最大5%ポイント還元
  • ゴールドカードなので空港ラウンジを無料で使用
  • 通常0.5%ポイント還元、さらに100万円使用すると1万ポイント還元(実質1.5%還元)
  • SBI証券でクレジット払いで投資を行うと1%ポイント還元
  • ナンバーレスなので、セキィリティ面も安心
  • デメリットとして、初年度に100万円使用しないと、5,500円の年会費がかかるのでご注意ください。
STEP
住居手当28,000円を毎月積立投資して、毎月ポイントをもらう

SBI証券のつみたてNISAで、住居手当の28,000円を毎月積立投資します。
三井住友ゴールドカードでクレジット払いにすると、毎月1%のポイントがもらえます。

もし、投資が不安な方は、少額投資で値動きに慣れてから、投資金額を上げることをおすすめします。
少額投資は100円から始められます。私の場合は、実際に投資を始めてみると関心がついて知識があとから付いていきました。

参考までに、私達夫婦は以下の投資信託にそれぞれ投資しています。
夫:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
妻:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

STEP
必要なタイミングで資産を取り崩す

金融庁のホームページでは、投資信託には元本割れのリスクがありますが、つみたてNISA制度を活用して、長期・積立・分散投資を資産形成に適した投資信託で行うことでリスクを軽減することが期待できると記載されています。

そのため、必ず必要となるお金(教育資金など)、けがや病気等で必要となるお金は現金等で準備して、投資は余剰資金で長期投資することをおすすめします。

そして、積立投資した投資信託は、必要となったタイミングで取り崩して使用しましょう。

出典:金融庁ホームページ「つみたてNISA早わかりガイドブック」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html

福利厚生が充実した公務員になるためには?

今日は住居手当について解説しましたが、いかがでしたか?
私自身は、地方出身ということもあり、住居手当の金額にかなり満足していました。

公務員は住居手当の他にも、給与が安定していて、医療費の上限額が安く設定されていたり、休暇が充実しているなど、かなり安定して働きやすい環境が用意されています。

今回の記事を読んで、「福利厚生が充実した公務員になりたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
そんな方が高いハードルに感じているのが、公務員試験だと思います。

しかし、公務員試験については、しっかりと対策を行えば、合格することは難しくありません。
以下の記事で試験対策のポイントについて解説していますので、気になる方はお読みください。

個人的には、通信講座「スタディング」での学習が一番おすすめです。
通信講座のため費用が安く、スライド形式の授業で分かりやすく、動画学習なのでスキマ時間でも学習できます。

独学・予備校・通信講座のメリット・デメリットを知りたい方は、以下の比較記事をお読みください。

以上、ここまで読んでいただきありがとうございます。
この記事が少しでも力になり、みなさんが安定した公務員ライフを過ごしていくことを心より願っています。

充実した住居手当

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次